【行政書士試験の時間配分】本番での時間配分の間違いは命取り!戦略を持って臨むべし!

▼この記事でわかること
時間配分の具体例
五肢択一式について
多岐選択式について
一般知識等の文章理解
記述式について
(上記クリックorタップでジャンプします)
OP@_20210506132801ebd.png
 いよいよ、今年度の行政書士試験が迫って参りました。
 ということで、今回は、行政書士試験本番対策についてのお話をして参ります。

時間配分の間違いは命取り

 いきなり脅し文句のような見出しで申し訳ございません(笑)。
 さて、行政書士試験は、3時間60問の試験です。その60問の中には「五肢択一式・多岐選択式・記述式」の3種類のタイプの問題が存在します。
 科目は、民法、行政法、商法・会社法、憲法・基礎法学、一般知識等とあり、やみくもに試験に臨むのはよろしくありません。ある程度の戦略を立てて臨むのが賢明です。
 そこで重要になってくるのが時間配分です。
 では、一体どのような時間配分で臨めば良いのでしょうか?
 
時間配分の具体例

 やり方は人それぞれ色々あると思います。
 したがいまして、あくまでひとつの参考にしていただければと存じます。
 私の目安としては、ざっとこんな感じです。

【五肢択一式】
(1問あたり)
憲法・基礎法学 2分30秒以内
行政法 2分以内
民法 3~3分30秒以内
商法・会社法 2分以内
一般知識等 2分以内

【多岐選択式】
1つの設問に対して5分。つまり3問で15分

【一般知識の文章理解】
1つの設問に対して5分。多くて7分。つまり3問で15~20分ぐらい

【記述式】
3問に対して最低でも15~20分は確保。時間に余裕があれば多くて25~30分

 ざっくりこんな感じです。
 それぞれに解説も付け加えておきましょう。

五肢択一式

 憲法・基礎法学は、2分30秒以内で抑えたいところです。
 私が受験した時は2分ぐらいでおさめました。後に控える他の科目で余裕を持ちたいので。
 注意点としては、ハマらないことです。ハマりそうになったらとっとと切り上げて、次の問題に進んだ方が良いと思います。

 行政法は、行政書士試験で最も得点配分の高い科目です。
 つまり、ここでどれだけ得点できるかが合格を左右します。
 しかし、それと同時に素早く解かないといけない科目でもあります(中々難しい注文ですよね)。というのも、重要な科目だからといって、ここであまり時間をかけ過ぎてしまうと、後に控える記述式等がしっかり解けなくなってしまいます。
  したがいまして、できるだけ2分以内素早く且つしっかり解いてください。難しいですが、こればっかりは本番までにトレーニングを繰り返して、体で覚えて身に付けてください。

 民法は、ある程度は時間をかけざるを得ない科目です。
 ですので、3~3分30秒と若干多めの時間設定です。
 ただ、民法も憲法・基礎法学と同様、ハマらないようにお気をつけください。難問と判断したらすぐに割り切って切り上げ、次に進んだ方が良いです。

 商法・会社法 は、さくっと片付けたい科目です。
 問題数も5問と少ないので、重要度としては低いでしょう。
 したがいまして、2分程度で解いてしまいたい科目です。私は実際の試験で、商法・会社法は最悪捨て科目として後回しにし、余った時間で解きました。

 一般知識等の五肢択一は、単純に知識が問われるもので、基本的に考え込む類のものではありません。
 したがって、2分程度で解けてしまうと思います。
 ただし!一般知識等という科目には足切りがあり、6問以上の正解が必須です。あまり時間はかけられませんが、慎重に臨みたいところです。

多岐選択式

 多岐選択式は、解くのに少し時間がかかる科目です。
 しかし、しっかり解けば得点できるタイプのものなので、3問で15分とある程度時間をかけます。
 注意点として、マークシートの位置を間違えない事!

一般知識等の文章理解

 一般知識等の文章理解は、時間をかければ解けるタイプの問題です。
 ですので、3問で15~20分とある程度時間をかけます。
 繰り返しますが、一般知識等は足切り科目です。ここで2問は正解したいところ。

記述式

 記述式は、嫌でも時間のかかる科目です。
 3問に対して最低でも15~20分は確保。時間に余裕があれば、多くて25~30分。
 なんといっても記述式は、得点配分が3問で60点とデカイ!ここで最低20点以上は得点したいところです。


 以上、行政書士試験の時間配分について解説いたしました。
 試験時間は限られています。
 やみくもに挑んでも結果を出すのは難しい試験ですので、戦略を持って臨むことを推奨します。
 私の経験と分析が、行政書士試験受験生の方にとって、少しでもご参考になれば幸いです。
関連記事

カテゴリ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム

サイト運営者

根本総合行政書士

Author:根本総合行政書士
東京都行政書士会所属
根本総合行政書士です。
宜しくお願いします。

保有資格:
行政書士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、個人情報保護士、情報セキュリティマネジメント、マイナンバー実務検定1級

最新記事

【宅建試験合格後の流れ】放置もOK?まずは登録実務講習&資格登録申請!費用と必要書類は? Feb 01, 2023
【解答速報】2022年度(令和4年度)賃貸不動産経営管理士試験 Nov 20, 2022
この世の中は契約社会~民法は私達の生活に直結している Nov 13, 2022
2022年度(令和4年度)行政書士試験解答速報 Nov 13, 2022
[更新]2022年10月期(令和4年10月)宅建試験の予想合格点の進捗状況 Oct 18, 2022
2022年10月期(令和4年10月)宅建試験解答速報 Oct 16, 2022
【宅建試験推移】過去13年間の 「受験者数・合格者数・合格率・合格点」 推移~合格ラインの目安は? Oct 15, 2022
【宅建試験本番の心得】時間配分の重要性と消しゴムの注意点?勘の働かせ方?勘と当てずっぽうは違う! Oct 14, 2022
【宅建試験対策】集中力を鍛える!試験当日前の準備とオモシロい集中力の鍛え方 Oct 13, 2022
【宅建試験対策】効果的な学習をしよう!使用テキストと重要度のレベル分けの重要性 Oct 12, 2022

QRコード

QR

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文: