【質権】を初学者向けにやさしくファンタジーで解説!初学者向け☆やさしい小説民法!

【質権】を初学者向けにやさしくファンタジーで解説!初学者向け☆やさしい小説民法!

 ある日、貧しい魔法使いのアルトは、魔法学校の授業料を払うために、自分の持っている唯一の財産である魔法の杖を質屋に預けることにした。
 質屋の主人はアルトに次のように言った。

「この魔法の杖は、かなり古いけど、まだ使えるね。じゃあ、この契約書にサインしてくれ。これは質権設定契約だよ。俺はこの杖を占有する代わりに、お前の債権の担保として受け取るんだ。お前は来月末までに、これから俺がお前に貸すお金とその利息を払わなきゃならない。もし払わなかったら、俺はこの杖を売って、その代金から優先的に弁済を受ける権利があるんだ。それが質権者の権利だよ。わかったか?」

「はい、わかりました。でも、借金を返せたら、杖は返してもらえますよね?」

「もちろんだよ。それが質権設定者の権利だからね。ただし、杖を返す前に俺が侵奪されたり、火事で焼けたりしたら、俺はその責任を負わなきゃならないから気をつけるよ。それが質権者の義務だからね」

「そうですか。じゃあ、気をつけてくださいね」

「ああ、心配しなくていいよ。俺はこの杖を大切にするからね。それじゃあ、契約成立だ。お前はこれで魔法学校に行けるぞ。頑張って勉強するんだぞ」

「ありがとうございます。頑張ります!」

 アルトは感謝の気持ちで質屋を後にした。

 一方、質屋の主人はアルトが去った後、魔法の杖を手に取って眺めた。
 そして、次のようにつぶやいた。

「この魔法の杖は、実はとても貴重なものなんだよ。
 昔の大魔法使いが使っていた伝説の杖なんだ。
 この杖には強力な魔力が宿っているんだよ。お前はそれを知らないだろうけどね。
 でも、俺はこの杖を売ったりしないよ。
 それは流質契約という禁止されている契約だからね。

 それに、俺はお前が借金を弁済できると信じているからね。
 お前が払えなかったら、仕方なく競売にかけるけどね。
 それまでは、俺はこの杖を占有することで留置的効力を発揮させるよ。
 お前が弁済期に債務を弁済しなければ、お前はこの杖の所有権を失うんだ。
 それが質権の効力だからね。

 でも、俺はこの杖をただ占有するだけじゃないよ。
 この杖には魔法の果実がついているんだ。
 それは魔法の杖の使用や収益に相当するものなんだ。
 俺はその果実を収取して、自分の債権の弁済に充当することができるんだ。
 それが質権者の権利だからね。
 だから、俺はこの杖を使って、魔法を使うことができるんだよ。
 もちろん、お前の債権額に対応する部分に限ってね。
 それが質権の及ぶ範囲だからね。
 お前はそれを知らないだろうけどね。
 でも、俺はお前に教えないよ。
 それは質権者の義務ではないからね」

 質屋の主人は、魔法の杖を振りかざしてニヤリと笑みを浮かべた。




 以上、初学者向けにやさしく民法の質権についての簡単な物語をお送りいたしました。
 まずは民法の質権についてのイメージを掴んでいただければ幸いです。

 また、専門用語で難しく感じた方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。
 質権についてもっと詳しくわかりやすい解説は、
【質権】動産質・債権質(権利質)・不動産質/質物の返還請求と対抗要件と賃貸について/転質とは?わかりやすく解説!
 にございますので、よろしければご覧ください。

 以上になります。
 最後までお読みいただきありがとうございます。
⇒⇒⇒アガルートアカデミーで宅建試験・行政書士試験・公務員試験の合格講座を探す!
関連記事