【占有権】をQ&A形式でコンパクトにわかりやすく解説!

【占有権】をQ&A形式でコンパクトにわかりやすく解説!

Q: 占有権とは何ですか?

A: 占有権とは、自己のためにする意思をもって物を所持する権利です。
 民法では、占有権の取得、効力、消滅、準占有などについて規定しています。


Q: 占有権を取得するためにはどうすればいいですか?

A: 占有権を取得するためには、物を自分のために所持することが必要です。
 例えば、自分で家を買って住んだり、自転車をもらったりした場合は、自分のために物を所持していると言えます。
 これを自主占有といいます。
 また、他人から物を借りたり預かったりした場合は、他人のために物を所持していると言えます。
 これを他主占有といいます。
 自主占有も他主占有も占有権の取得要件を満たします。


Q: 占有権を譲渡する場合はどうすればいいですか?

A: 占有権を譲渡する場合は、物を譲受人に引き渡すことが必要です。
 これを現実の引渡しといいます。
 ただし、譲受人がすでに物を所持している場合は、当事者の意思表示だけで占有権の譲渡ができます。
 これを簡易の引渡しといいます。


Q: 占有権の性質は変わることがありますか?

A: 占有権の性質は変わることがあります。
 例えば、他主占有者が所有者に対して所有の意思があることを表示したり、新たな権原によって所有の意思をもって占有を始めたりした場合は、他主占有から自主占有に切り替わります。
 これを占有の性質の変更といいます。


Q: 占有者が死亡した場合はどうなりますか?

A: 占有者が死亡した場合は、その承継人が占有者になります。
 承継人は、自己の占有のみを主張することもできますし、前の占有者の占有を併せて主張することもできます。
 ただし、前の占有者の占有を併せて主張する場合は、その瑕疵(善意・悪意や過失など)も承継することになります。


Q: 占有権と所有権の違いは何ですか?

A: 占有権と所有権は、物に対する異なる権利です。

 所有権は、法令の制限内において、所有物を自由に使用、収益、処分する権利です。
 所有権は、「自分の物なんだから、どうしようと自分の勝手だ」というイメージです。
 所有権は、登記や契約などの法律行為によって取得や移転ができます。

 占有権は、物を自分のためにする意思で事実上支配している状態(占有)に対する法的保護のことです。
 占有権は、「一定の範囲で他人の所有物を利用することができる権利」というイメージです。
 占有権は、物を自分の支配下に置くこと(現実の引渡し)によって取得や移転ができます。

 例えば、友達からボールペンを借りた場合、そのボールペンの所有者は友達ですが、占有者は借りた人です。
 借りた人は、ボールペンを使って字を書くことができますが、勝手に売ったり貸したりすることはできません。
 また、社会人になってマンションを借りた場合、そのマンションの所有者は大家さんですが、占有者は借りた人です。
 借りた人は、マンションを住まいとして使うことができますが、勝手に売ったり貸したりすることはできません。


→占有権についてのもっとわかりやすい解説はこちらをご覧ください←
関連記事