【行政書士試験の勉強はスクール学習か独学か】勉強方法の勉強とは?スクールと独学の違い

▼この記事でわかること
勉強方法の勉強とは
スクールと独学の違い
(上記クリックorタップでジャンプします)
OP@_20210506132801ebd.png
行政書士試験の勉強はスクールか独学か

 まず、行政書士試験はどんな試験なのか?については、こちらの記事をご覧ください。
 さて、行政書士試験の勉強は、スクール学習がいいのでしょうか?それとも独学でいいのでしょうか?

勉強方法の勉強
 
 かつて私が、行政書士試験に向けた勉強に臨むにあたり、まず初めに行ったことは、勉強方法の勉強です。
 どういうことかと申しますと、これはスポーツに例えるとわかりやすいと思います。
 例えば、野球でバッティングが上手になりたいとしたら、まずそのためにはどういった練習をすれば良いのかを学びますよね。それと一緒です。
 つまり
「行政書士試験に合格するためには何をどうすれば良いのか」
 まずはそれを学ばなければならないということです。

スクールと独学の違い

 行政書士試験は合格率10%前後の試験です。
 10人に1人受かるか受からないかといったところ。
 記述式問題や足切り科目もあります。
 法学部出身や公務員試験、他の難関試験等で、法学の勉強をある程度やって来られた方であれば別ですが、そうでもなければ、何も考えずの無計画の戦略なしで闇雲にやっても99%合格は厳しいでしょう。
 決して甘い試験ではありません。
 そんなの考えられない!めんどくさい!という人は、お金を払ってスクールに通いましょう。
 蓄積されたノウハウを駆使した合理的なカリキュラムで合格への道筋を整えてくれるはずです。
 一方、独学というのはそのノウハウから自分で考えなければなりません。
 ここが、スクールに通うことと独学の大きな違いです。

 どちらが良いのかは、ハッキリ言って人それぞれです。
 相対的に見れば、スクールに通った合格者の方が多いのは事実でしょう。
 したがいまして、まずは自分自身を見極めることです。
 スクールに通うのが良いのか、はたまた独学が良いのか。迷われている方、いらっしゃると思います。
 各々の資質、仕事や生活の状況等も考慮した上で、自分にはどちらの方が良いのか、見極めてください。
 まずはそこからです。
 まずは、そこから整えておかないとお話になりません。
 結果を出すには入念な準備が必要なのです。
 常に奢らず、用意周到に、決して準備を怠らず、不測の事態も想定しながら、冷静に判断し、決断し、行動するのです。
 そう、それはまるでゴルゴ13のように...。

【補足】

 当記事に書かれていることは、あくまで私の見解であり、異なる見解を示す方もいらっしゃるかと思います。
 ですので、もし行政書士試験についての情報集めとしてこちらにたどり着いた方は、ここ以外の情報も必ずご覧になってください。情報は常に多角的に収集しなければ偏ったものになってしまいます。
 もちろん、私なりにバランスを取りながら、客観的な記述も含めています。
 それでもやはり、より様々な角度から情報収集するに越したことはないでしょう。
 私自身も行政書士試験を受けるにあたり、様々な情報を集めました。その中で、自分なりに咀嚼し、自分なりに手段なりを構築し、実践しました。
 したがいまして、あくまで、一参考意見としてご覧いただければと存じます。
関連記事

カテゴリ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム

サイト運営者

根本総合行政書士

Author:根本総合行政書士
東京都行政書士会所属
根本総合行政書士です。
宜しくお願いします。

保有資格:
行政書士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、個人情報保護士、情報セキュリティマネジメント、マイナンバー実務検定1級

最新記事

【宅建試験合格後の流れ】放置もOK?まずは登録実務講習&資格登録申請!費用と必要書類は? Feb 01, 2023
【解答速報】2022年度(令和4年度)賃貸不動産経営管理士試験 Nov 20, 2022
この世の中は契約社会~民法は私達の生活に直結している Nov 13, 2022
2022年度(令和4年度)行政書士試験解答速報 Nov 13, 2022
[更新]2022年10月期(令和4年10月)宅建試験の予想合格点の進捗状況 Oct 18, 2022
2022年10月期(令和4年10月)宅建試験解答速報 Oct 16, 2022
【宅建試験推移】過去13年間の 「受験者数・合格者数・合格率・合格点」 推移~合格ラインの目安は? Oct 15, 2022
【宅建試験本番の心得】時間配分の重要性と消しゴムの注意点?勘の働かせ方?勘と当てずっぽうは違う! Oct 14, 2022
【宅建試験対策】集中力を鍛える!試験当日前の準備とオモシロい集中力の鍛え方 Oct 13, 2022
【宅建試験対策】効果的な学習をしよう!使用テキストと重要度のレベル分けの重要性 Oct 12, 2022

QRコード

QR

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文: