
▼この記事でわかること
・転借人が所有権を取得すると?
・混同について
・賃貸借&転貸借契約が混同せず存続する理由
(上記クリックorタップでジャンプします)
今回はこれらの事について、その内容、意味、結論、理由など、わかりやすく学習できますよう解説して参ります。

転借人が所有権を取得
事例
BはA所有の甲建物を賃借している。BはAの承諾を得て、適法に甲建物をCに転貸している。その後、Cは甲建物の所有権を取得した。
これは、転借人Cが甲建物の所有権を取得したことによって甲建物の賃貸人になった、というケースです。
さて、この場合、賃貸借契約と転貸借契約はどうなるのでしょうか?
(オーナー) (賃借人)
賃貸人 転貸人 転借人
A B C
所有・貸す→借りる・貸す →借りる・使用
↑ ↑
賃貸借契約 転貸借契約
そして
賃貸人 所有権 転借人から賃貸人へ
A → C
賃借人?転貸人? 転借人?賃貸人?
B C
借りる?貸す? ⇆ 借りる?貸す?
↑
賃貸借契約?
転貸借契約?
どうなるのか?
結論。
転借人Cが甲建物の所有権を取得しても、賃貸借契約も転貸借契約も存続します。
したがって、元々あったBC間の転貸借契約と、Cが甲建物の所有権を取得したことによるCB間の賃貸借契約が併存することになります。

は?て感じの結果ですよね(笑)。
ここからその理屈を解説して参ります。
混同
法律の基本的な考え方からすれば、転借人Cが所有権を取得すると、転借人Cが元々持っていた転借権が混同により消滅するはずです。
混同とは、一人の者が所有権と他の物権を取得したことにより、同時に持っていても無意味な権利が消滅することです。
民法の条文はこちらです。
(混同)
民法179条
同一物について所有権及び他の物権が同一人に帰属したときは、当該他の物権は、消滅する。
この民法179条だけでは今一つ分かりづらいので、具体例を挙げます。
BはA所有の甲土地の借地権を取得した。その後、Bは甲土地の所有権を取得した。
これは、元々Aの所有している甲土地を賃借していたBが、自ら甲土地の所有権を取得した、というケースです。
この場合、Bは、甲土地の借地権と所有権の両方を持つことになります。
しかし、所有権と借地権の両方を持っているということは「自分の所有物を自分と賃貸借している」という、訳の分からない状態になってしまいます。
したがいまして、Bが所有権を取得したことにより、借地権は意味のないものになり、その借地権は消滅します。
これが混同です。
つまり、Bが自ら甲土地の所有権を取得したことにより混同が生じ、借地権は消滅するのです。
なお、民法179条には続きがあり、混同が生じないケースも規定しています。
それは抵当権などが絡んでくるケースなのですが、それにつきましては、また別途改めて解説します。
賃貸借契約も転貸借契約も存続する理由
混同についてはおわかりになりましたよね。
さて、それでは話を冒頭の事例に戻します。
転借人Cが甲建物の所有権を取得しても、混同は生じません。
したがいまして、賃貸借契約も転貸借契約も存続することになり、下記のような状態になります。
(オーナー) (賃借人)
賃貸人 転貸人 転借人
C B C
所有・貸す→借りる・貸す →借りる・使用
↑ ↑
賃貸借契約 転貸借契約
Cは、転借人でありながら賃貸人(オーナー)も兼ねることになります。
なんかややこしい!
ですよね。
しかし、これは転貸人Bの権利の保護のため、やむを得ないのです。
というのは、元々、転貸人Bは転借人Cから家賃を受け取っています。
もし、転借人Cが甲建物の所有権を取得したことで混同が生じ、それに伴ってBC間の転貸借契約が消滅してしまうと、転貸人Bは、転借人Cから受け取れるはずの家賃を受け取れなくなります。
それは転貸人Bの、転借人Cに対して持つ賃料請求権を害すことになります。
したがって、転貸人Bの権利を保護するため、BC間の転貸借契約も存続することになるのです。
BC間の転貸借契約が存続するということは、Cは、引き続き転貸人Bへ家賃を支払います。
そして、転貸人Bは、賃貸人(オーナー)としての地位も取得したCへ家賃を支払います。
つまり、BはCへ家賃を支払い、CはBへ家賃を支払う、というちょっとオモシロイ状態になります。
というわけで、今回は以上になります。
宅建試験や行政書士試験や公務員試験などの民法の学習、独学、勉強、理解の助力としていただければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
⇒⇒LECで宅建試験・行政書士試験・公務員試験の合格講座&テキストを探す!
・転借人が所有権を取得すると?
・混同について
・賃貸借&転貸借契約が混同せず存続する理由
(上記クリックorタップでジャンプします)
今回はこれらの事について、その内容、意味、結論、理由など、わかりやすく学習できますよう解説して参ります。

転借人が所有権を取得
事例
BはA所有の甲建物を賃借している。BはAの承諾を得て、適法に甲建物をCに転貸している。その後、Cは甲建物の所有権を取得した。
これは、転借人Cが甲建物の所有権を取得したことによって甲建物の賃貸人になった、というケースです。
さて、この場合、賃貸借契約と転貸借契約はどうなるのでしょうか?
(オーナー) (賃借人)
賃貸人 転貸人 転借人
A B C
所有・貸す→借りる・貸す →借りる・使用
↑ ↑
賃貸借契約 転貸借契約
そして
賃貸人 所有権 転借人から賃貸人へ
A → C
賃借人?転貸人? 転借人?賃貸人?
B C
借りる?貸す? ⇆ 借りる?貸す?
↑
賃貸借契約?
転貸借契約?
どうなるのか?
結論。
転借人Cが甲建物の所有権を取得しても、賃貸借契約も転貸借契約も存続します。
したがって、元々あったBC間の転貸借契約と、Cが甲建物の所有権を取得したことによるCB間の賃貸借契約が併存することになります。

は?て感じの結果ですよね(笑)。
ここからその理屈を解説して参ります。
混同
法律の基本的な考え方からすれば、転借人Cが所有権を取得すると、転借人Cが元々持っていた転借権が混同により消滅するはずです。
混同とは、一人の者が所有権と他の物権を取得したことにより、同時に持っていても無意味な権利が消滅することです。
民法の条文はこちらです。
(混同)
民法179条
同一物について所有権及び他の物権が同一人に帰属したときは、当該他の物権は、消滅する。
この民法179条だけでは今一つ分かりづらいので、具体例を挙げます。
BはA所有の甲土地の借地権を取得した。その後、Bは甲土地の所有権を取得した。
これは、元々Aの所有している甲土地を賃借していたBが、自ら甲土地の所有権を取得した、というケースです。
この場合、Bは、甲土地の借地権と所有権の両方を持つことになります。
しかし、所有権と借地権の両方を持っているということは「自分の所有物を自分と賃貸借している」という、訳の分からない状態になってしまいます。
したがいまして、Bが所有権を取得したことにより、借地権は意味のないものになり、その借地権は消滅します。
これが混同です。
つまり、Bが自ら甲土地の所有権を取得したことにより混同が生じ、借地権は消滅するのです。
なお、民法179条には続きがあり、混同が生じないケースも規定しています。
それは抵当権などが絡んでくるケースなのですが、それにつきましては、また別途改めて解説します。
賃貸借契約も転貸借契約も存続する理由
混同についてはおわかりになりましたよね。
さて、それでは話を冒頭の事例に戻します。
転借人Cが甲建物の所有権を取得しても、混同は生じません。
したがいまして、賃貸借契約も転貸借契約も存続することになり、下記のような状態になります。
(オーナー) (賃借人)
賃貸人 転貸人 転借人
C B C
所有・貸す→借りる・貸す →借りる・使用
↑ ↑
賃貸借契約 転貸借契約
Cは、転借人でありながら賃貸人(オーナー)も兼ねることになります。
なんかややこしい!
ですよね。
しかし、これは転貸人Bの権利の保護のため、やむを得ないのです。
というのは、元々、転貸人Bは転借人Cから家賃を受け取っています。
もし、転借人Cが甲建物の所有権を取得したことで混同が生じ、それに伴ってBC間の転貸借契約が消滅してしまうと、転貸人Bは、転借人Cから受け取れるはずの家賃を受け取れなくなります。
それは転貸人Bの、転借人Cに対して持つ賃料請求権を害すことになります。
したがって、転貸人Bの権利を保護するため、BC間の転貸借契約も存続することになるのです。
BC間の転貸借契約が存続するということは、Cは、引き続き転貸人Bへ家賃を支払います。
そして、転貸人Bは、賃貸人(オーナー)としての地位も取得したCへ家賃を支払います。
つまり、BはCへ家賃を支払い、CはBへ家賃を支払う、というちょっとオモシロイ状態になります。
というわけで、今回は以上になります。
宅建試験や行政書士試験や公務員試験などの民法の学習、独学、勉強、理解の助力としていただければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
- 関連記事
-
-
【転貸借(サブリース)】賃貸人は転借人に直接家賃請求できる?転貸借の建物の修繕請求は誰にする?初学者にもわかりやすく解説!
-
【転貸借における賃貸借契約の解除】家賃滞納による解除と合意解除では何が違う? /転借人への催告と契約終了時期をわかりやすく解説!
-
【転借人が所有権取得】賃貸借も転貸借契約も混同せずに存続する理由をわかりやすく解説!
-