【損害賠償の範囲】どこまでの損害を賠償するのか?損害賠償額の予定とは?

▼この記事でわかること
損害賠償の範囲
損害賠償額の予定とは
 今回はこれらの事について、その内容、意味、結論、理由など、わかりやすく学習できますよう解説して参ります。
OP@_20210506132801ebd.png
損害賠償の範囲

 損害賠償の請求、という言葉は様々なケースで登場します。
 そして、あるケースで〇〇は〇〇に対し損害賠償の請求ができるのか?ということがよく問題となります。
 では、いざ損害賠償の請求ができるとき、その損害のどこまでを賠償請求できるのでしょうか?

事例1
Aは養鶏業者Bにヒヨコ10羽を納入した。しかし、そのうちの1羽が病気であった。その後、病気が伝染しヒヨコが全滅、さらに養鶏場の鶏にも伝染し大被害が出た。また、養鶏業者Bも心労から病気になり入院した。

 
 この事例1で、病気のヒヨコを納入したのはAのミス・落ち度です。
 その結果として、債務の履行はあったがそれは債務の本旨に従ったものではなく債務不履行となった、というケースになります。
 このケースで、養鶏業者BはAに対し損害賠償の請求ができます。
 さて、ここでこんな問題が浮上します。
 Aは養鶏業者Bに対し、どの範囲までの損害賠償の責任を負うのでしょうか?
 Aが健康なヒヨコ1羽の給付義務を負うのはもちろんですよね。ですが、病気のヒヨコ1羽の代償として養鶏業者Bの入院加療費用まで賠償責任を負うことになるのでしょうか?
 民法416条では、次のように規定します。

原則として債務不履行により通常生ずる損害賠償の範囲
例外として「特別の事情」を当事者が予見すべきであったときは、その特別の事情により生じた損害の範囲

 したがいまして、上記の基準を事例ごとに当てはめて、損害賠償の範囲を考えることになります。
 なお、特別の事情を予見すべき「当事者」とは、債務者(事例のA)を指すのが通説です。
 つまり、債権者(事例のB)にとって予見可能でも、債務者が予見できなかったことを賠償させるのは酷だという考えです。
 この考え方を、相当因果関係説と言います。

養鶏業者Bにも過失があった場合

 養鶏場の衛生状態が悪かったために被害が拡大したような場合、つまり、養鶏業者Bの側にも過失があった場合はどうなるのでしょうか?
 仮にヒヨコを納入したAの側に損害賠償義務があるとしても、この場合にAに全損害の賠償をさせるのはちょっと不公平ですよね。
 ということで、民法は次のように規定します。

(過失相殺)
民法418条
債務の不履行又はこれによる損害の発生若しくは拡大に関して債権者に過失があったときは、裁判所は、これを考慮して、損害賠償の責任及びその額を定める。


 この民法418条の規定により、裁判所は、養鶏業者Bに過失がある場合には、損害賠償の額を減額し、場合によっては納入者Aの責任ナシとすることも可能です。

損害賠償額の予定

 損害賠償額の予定とは、不履行の場合の賠償額を事前に決める契約です。

事例2
工務店AはBとの間で、建物新築の請負契約をし、納期から1日遅れるごとに10万円という損害賠償の予定をした。そして、Aの納期は10日遅れた。


 さて、この事例2で、何も損害が生じていなくても、工務店AはBに対して1日10万×10日分=100万円を支払うべきでしょうか?
 結論。工務店AはBに対し100万円を支払うべきです。なぜなら、それが契約内容だからです。
 したがいまして、BはAの債務不履行の事実(納期から遅れたこと)を立証すれば、損害額の立証をせずとも100万円もらえます。
 では、続いて、次の場合はどうなるでしょう?

Bに200万円の損害が生じていた場合

 この場合、Bは工務店Aに対し100万円の請求ができるのみです。なぜなら、1日10万円という合意に拘束力があるからです。つまり、それが契約内容だからということです。
 では、続いて、次の場合はどうなるでしょう?

Aの納期が遅れた事はBの不手際も原因だった場合

 債務不履行について、債権者側(事例のB)に過失がある場合、特段の事情がなければ、裁判所は過失相殺をすることができます。
 よってこの場合は、Bの不手際=Bの過失の割合に応じて、予定賠償額から減額します。


 というわけで、今回は以上になります。
 宅建試験や行政書士試験や公務員試験などの民法の学習、独学、勉強、理解の助力としていただければ幸いです。
 最後までお読みいただきありがとうございます。
関連記事

【履行遅滞と受領遅滞】遅延損害金の発生時期は?契約の解除は?遅滞中の善管注意義務は?

▼この記事でわかること
履行遅滞について
受領遅滞の基本
受領遅滞中の履行不能
 今回はこれらの事について、その内容、意味、結論、理由など、わかりやすく学習できますよう解説して参ります。
OP@_20210506132801ebd.png
履行遅滞

 履行遅滞とは、読んで字の如く履行が遅滞すること、すなわち、履行が遅れてしまうことです。
 履行が遅滞すると、遅延損害金が発生します。
 つまり、履行遅滞になる時期とは、金銭債務であれば、その時点から遅延損害金が発生する時期のことを言います。
 では、どんな債権のどんな時期に履行遅滞になるのでしょうか?

・確定期限付の債権の場合
 期限到来時。
 確定期限付きの債権とは、簡単に言うと「いつまでに」が決まっている債権。(例→ 買主は売主に「◯月◯日までに代金を支払う」という内容の入った契約の売買代金債権)

・不確定期限付の債権の場合
 債務者が、期限の到来した後に履行の請求を受けた時またはその期限の到来したことを知った時のいずれか早い時。(民法412条2項)
 不確定期限付の債権は、債務者が期限の到来を知らないとこがありうるので、上記のようになっている。
 不確定期限付の債権とは「いつまでに」が決まっていない債権。(例→死因贈与)

・期限の定めのない債権の場合
 履行の請求を受けた時。
 期限の定めのない債権の場合は債権成立と同時に履行期にあるが、遅滞になるのは支払請求書が到達した時から。
 期限の定めのない債権とは「いつまでに」が決まってない債権。(例→ 解除による返還請求権)
 
・弁済期の定めのない消費貸借の場合
 催告後相当期間経過後。
 弁済期が決まっていない場合、貸し手の催告後相当期間経過をもって遅滞になる。
 消費貸借の場合、債務者は目的物(通常は金銭)を何かのために利用しているので、催告した途端いきなり遅滞となると困る。
 弁済期の定めのない消費貸借とは「いつまでに」が決まっていない貸し借り。

・不法行為による損害賠償請求の場合
 損害発生時。
 つまり、交通事故の被害者は、事故による損害の発生時からの損害金をもらえるということを意味する。

 以上、5つの債権についての履行遅滞となる時期を見て参りました。
 できれば、これらと消滅時効の起算点とを比較してみてください。→「【消滅時効の基本】~様々な債権とその時効起算点(数え始め)」

受領遅滞

 履行遅滞は、債務の履行が遅滞してしまうことですが、受領遅滞は、債務の履行を受けること(代金を受け取ったり物の引渡しを受けたり等)が遅滞してしまうことです。

事例1
Bは楽器屋Aからピアノを買い受けた。Aは配送期日にピアノを届けに行ったが、「まだ受取りの準備ができていない」と言ってBはピアノを受け取らなかった。


 まず、受領遅滞についての話に入る前に、この事例で、Aは履行遅滞になるでしょうか?
 Aはちゃんと期日に配送に行きました。よって、Aは履行遅滞にはなりません。
 なお、事例でAがピアノを届けに行ったこと、すなわち、債務を履行しようとしたことを弁済の提供と言います。
 そして、債務者(事例のA)は、弁済の提供の時から、債務を履行しないことによって生ずべき責任(損害賠償や解除の責任)を免れます。(民法492条)

 まあ、ここまでは当然といえば当然の話ですよね。
 問題はここからです。
 この事例で、Bは受領遅滞となります。
 では、受領を拒否されたピアノについて、Aは引き続き善良な管理者の義務(善管注意義務)を負うのでしょうか?
 結論。Aの注意義務は軽減されます。
 このようなケースでいつまでもAに善管注意義務を負わせるのは気の毒です。その後のAは、その引渡しをするまで、自己の財産に対するのと同一の注意をもって、その物を保存すれば足ります(民法413条)。
 簡単に言えば、Aは、故意または重大な過失についてのみ責任を負うことになります。

 さて、ここからもう一つ、というより、これが最大の問題です。
 事例1で、Aは契約の解除ができるでしょうか?
 この問題のポイントは、Bに受領義務があるのか?です。
 結論。契約の内容に照らして、受領することがBの義務であるときは、Aは解除することができます。(民法541、542条)
 つまり、契約の内容次第ということです。(法定責任説でなく契約重視主義)
 また、Bに受領義務が認められ、受領遅滞について債権者(Bのこと)の責めに帰することができる事由があるときは、債務者(Aのこと)が損害賠償を請求することもできます。

受領遅滞中の履行不能

事例2
Bは楽器屋Aからピアノを買い受けた。Aは配送期日にピアノを届けに行ったが、「まだ受取りの準備ができていない」と言ってBはピアノを受け取らなかった。その後、Bの受領遅滞中に、AB双方の責めに帰することができない事由でピアノが滅失し、債務の履行が不能となった。


 これは、債権者(Bのこと)の受領遅滞中に、当事者双方の責めに帰することができない事由で履行が不能になったケースです。
 さて、この事例で、債権者Bは、次の内どの権利を行使できるでしょうか?

1・契約の解除
2・反対給付の履行の拒絶(ピアノの売買代金の支払い)
3・損害賠償の請求

 結論。債権者Bは上記のどの権利も行使できません。
 本事例で、履行の不能は当事者双方の責めに帰することができない事由で起こっています。しかし、そもそも債権者Bが受領遅滞したことによりこの事態を招いたとも言えます。
 したがいまして、この事例2での履行の不能は、債権者Bの責めに帰すべき事由によるものとみなされます。
 よって、債権者Bは、おとなしく反対給付の履行(ピアノの売買代金の支払い)をしなければなりません。
 なお、すでに危険負担について学習済の方はピンと来たかもしれませんが、この結論は「買主の受領遅滞により引渡しを要せずに危険が売主から買主に移転した」ということを意味します。(危険負担についての詳しい解説は「【危険負担】基本はババ抜き~代金支払い債務の行方は?」をご覧ください)


 というわけで、今回は以上になります。
 宅建試験や行政書士試験や公務員試験などの民法の学習、独学、勉強、理解の助力としていただければ幸いです。
 最後までお読みいただきありがとうございます。
関連記事

カテゴリ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム

サイト運営者

根本総合行政書士

Author:根本総合行政書士
東京都行政書士会所属
根本総合行政書士です。
宜しくお願いします。

保有資格:
行政書士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、個人情報保護士、情報セキュリティマネジメント、マイナンバー実務検定1級

最新記事

【宅建試験合格後の流れ】放置もOK?まずは登録実務講習&資格登録申請!費用と必要書類は? Feb 01, 2023
【解答速報】2022年度(令和4年度)賃貸不動産経営管理士試験 Nov 20, 2022
この世の中は契約社会~民法は私達の生活に直結している Nov 13, 2022
2022年度(令和4年度)行政書士試験解答速報 Nov 13, 2022
[更新]2022年10月期(令和4年10月)宅建試験の予想合格点の進捗状況 Oct 18, 2022
2022年10月期(令和4年10月)宅建試験解答速報 Oct 16, 2022
【宅建試験推移】過去13年間の 「受験者数・合格者数・合格率・合格点」 推移~合格ラインの目安は? Oct 15, 2022
【宅建試験本番の心得】時間配分の重要性と消しゴムの注意点?勘の働かせ方?勘と当てずっぽうは違う! Oct 14, 2022
【宅建試験対策】集中力を鍛える!試験当日前の準備とオモシロい集中力の鍛え方 Oct 13, 2022
【宅建試験対策】効果的な学習をしよう!使用テキストと重要度のレベル分けの重要性 Oct 12, 2022

QRコード

QR

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文: