2018/11/17
賃貸不動産経営管理士試験について②
賃貸不動産経営管理士試験の難易度は、そこまでのものではありません。参考までにデータはこちらです。平成27年度
合格点25点
合格率54,58%
平成28年度
合格点28点
合格率55,89%
平成29年度
合格点27点
合格率48,32%
※4問免除者を除いた一般受験者のみのデータです
上記以前の年度のデータもありますが、参考になりそうなのは上記データです。
このデータを見る限り、おそらく50%前後ぐらいの合格率で合格点を調整している、相対評価の試験ということになります。今のところ、2人に1人は合格するということですね。従いまして、難易度としては高くはないでしょう。
勉強方法
肝心の勉強方法ですが、宅建と同じく、まずは過去問をやるのが良いと思います。資格試験初心者や不動産はチンプンカンプンという方は、一回テキストをざっと読んでから過去問をやった方が良いかもしません。そしていずれの方も、、過去問を解いたら次は再びテキストに戻り、今度はじっくり読み込んでください。この時に注意して頂きたいのは、過去問で問われた箇所、そして過去問の出題傾向から試験に出そうな部分を、特に意識して読み込んで下さい。付箋を貼る、マーカーを引く、ノートにとる等、やり方は自由ですが、いずれにせよ、この意識を持った上でテキストを読み込んで下さい。
2015年度過去問
2016年度過去問
2017年度過去問
試験勉強をしていると、これはこうだけどこれは?と色々と気になってくることがあると思います。それが試験で問われるものであれば良いのですが、そうでない、試験にはあまり関係ないのものであれば、それは飛ばして次に進んで下さい。なぜなら、試験勉強は試験に合格するための勉強でなくてはならないからです。もちろん、長い目で見れば話は別ですが、まずは何よりも、目の前の試験を突破して資格を取ることが先決です。試験以外の勉強は資格を取ってからやればいいんです。
そして2回目のテキストの読み込みを終えたら、再び過去問を解いて下さい。それで解けなかった箇所はテキストで復習して下さい。
大体こんな感じの流れで学習を進めれば、大丈夫かなと思います。試験本番が不安という方は、過去問を暗記してしまう前に本番形式で過去問を解いてみるとか、模試を受けてみるのが良いかと思います。
以上で、簡単ではありますが、私が考える賃貸不動産経営管理士試験についての解説でした。尚、私が申し上げた勉強方法は、私という人間の一意見に過ぎませんので、あくまで一参考意見として留めておいて頂ければと存じます。
最後までお読み頂き有難うございます。