2018/03/19
共有の基本 持分権の法的性質
1つの物を、1人ではなく複数人で所有することを共有といいます。共有でよくあるパターンとしては、相続人が複数いる場合の相続があります。例えば、親が亡くなって、親所有の土地を子供達が相続すると、その土地は子供達の共有物になります。相続以外にも、夫婦でそれぞれ1000万円ずつ出し合って家を買えば、その家(不動産)は夫婦の共有物になります。
物に対する権利である物権の世界では、一物一権主義というものがあります。一つの物には一つの物権という原則です(排他的支配権)。そして共有は、その一物一権主義の例外とも言われます。なぜなら、一つの物を複数人で共有するからです。ただ、共有の場合でも、共有者はそれぞれ持分権というものがあり、各持ち分に対しては一つの持分権しか存在しません。そして、持分権は各自で自由に処分できます。例えば、一つの土地をAとBが相続すると、その土地はAとBの共有物になり、AとBはそれぞれ各持ち分に対して持分権を持ちます。このとき、Aが自分の持ち分を売ったりするのは自由です。もちろん、Bが自分の持ち分を売ったりするのも自由です。ただし、AがBの持ち分を売ったりすることはできません。ということなので、持分権は、各持ち分に対しては、所有権と同じようなものなのです。そう考えていくと、共有も、一物一権主義にしっかりと則っていると言えます。
持分権
共有について考える場合は、共有物全体の問題なのか、各持分権の問題なのか、そこを見極めた上で考えていかないと、よく分からなくなってしまいます。ですので、共有物全体についてと各持分権についてとを分けた上で、今回は持分権の問題について考えて参ります。
さて、先ほど持分権は、各持ち分については所有権と同じようなものだとご説明いたしました。実際、共有持分権の法的性質は所有権である、と説明されます。その共有持分権の法的性質を表す典型例で、かつ現実にもよくあるのは、分譲マンションです。
分譲マンションの性質を考えれば共有持分権の法的性質が分かる
おそらく、日常的にもっとも起こっている共有のケースは分譲マンションでしょう。分譲マンションでの所有は区分所有とも言われ、その所有権は区分所有権とも言われます。分譲マンションにおいてその建物の各区分は、それぞれ別の所有者が存在し、そこには個々独立の所有権が成立しています(一つのマンションに複数の所有権が独立しながら存在、つまり、一つのマンションに複数のオーナーが存在する)。
では何を共有しているのか?
分譲マンションにおいて、共有になっているのは土地です。土地というのは、そのマンションが建っている敷地です。つまり、ある土地に分譲マンションが建っていて、そのマンションが100の専有部分(わかりやすく言えば100戸)に分かれていれば、その土地には100の持分権が存在することになります。もしあなたがその分譲マンションのオーナーだったとすると、通常の場合、あなたが所有しているのは、そのマンションの所有権(区分所有権)と、その土地の100分の1の持分権です。そして、あなたがそのマンション(所有権)を誰かに売るのは自由ですよね。そして、あなたがそのマンション(所有権)を誰かに売れば、当然それに伴ってその持分権も一緒に売られることになりますが、その際、他の99人のオーナーの承諾はいらないですよね。
これが「共有持分権の法的性質は所有権」の具体例と説明になります。共有持分権の法的性質、これでおわかりになって頂けたかと思います。
次回、共有物全体の問題について、解説して参りたいと存じます。
(スマホでご覧の場合、次の記事へ進むには画面下左の前の記事をタップして下さい)